川嵜昌子(かわさきまさこ)
マネジメントコンサルタント
長崎県長崎市生まれ。長崎大学(経済学部経営学科)を卒業後、東京へ。
フリーの編集者&ライター、出版社での編集者を経て、株式会社ベンチャー・リンクに、創業の年から24年間勤務。
2010年に独立し、長崎に拠点を移す。
厚生労働省が長崎県に委託の事業のスタート時点から、訓練サポーターリーダーとして尽力。
その後、社会人のための学び場「サンカクスタジオ」、コワーキングスペース「ツナグバサンカク」を共同経営。
個人事業主から、世界60カ国で1万店舗を展開する社長まで、5000社以上の社長に取材および経営相談でお会いし、栄枯転変を見てきた。
その経験を生かして、「ビジネスと人生を切り拓きたい人」をサポートしている。
何らかの「チャレンジ」をしている人、したい人の「元気と勇気」を増幅させることがミッション。
- (特非)日本経営士協会 経営士
- (一社)日本アンガーマネジメント協会 参事 九州支部支部長
→ 川嵜のアンガーマネジメントのサイト「怒りと上手に付き合おう~アンガーマネジメントのすすめ」へ
著書「アンガーマネジメント経営者の教科書」「アンガーマネジメント管理職の教科書」 - (一社)モチベーション・マネジメント協会 公認モチベーション・マネジャー(Basic、Advanced)
- 長崎大学非常勤講師(キャリア概論)(2013年度-2016年度)
<川嵜昌子の性質>
■FFS理論
タグボート型 環境の変化を事前に感知し、周囲を巻き込み行動する。好奇心や開拓精神が旺盛
■ウェルスダイナミクス
クリエイタータイプ よりよい製品を生み出すことにより富を生み出す
■人材分析
まず行動しながら考えるタイプ
高い意識:協調社交意識、先取実践意識、開拓推進意識
■ストレングスファインダー 特長的な資質
- 戦略性 先を正確に予測し、最善の戦略を見つけることのできる資質
- 最上志向 自分や他人の強みや長所を見分け、最高のものにしようとする資質
- 達成欲 何かを成し遂げたいという欲求により、エネルギーを長時間持続させることのできる資質
- ポジティブ どんな状況においても常にポジティブな面を探すことのできる資質
- 着想 物事を意外な角度から眺め、新しい見方をすることのできる資質
■マヤ暦
kin86 白い世界の橋渡し 青い嵐 音8
人を巻き込む力で理想を現実に変えていく